畳の語源由来
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行・わ行
「畳」の語源
畳は、和室の床に敷く敷物の事で、わらを縫い固めて作った畳床に藺草(いぐさ)で編んだ表をつけたものを指すよ。今はしっかりとした厚みのあるものを「畳」と呼ぶけど、昔は、むしろとか、ござなんかの敷物も全部「畳」って呼んでいたんだ。
このように薄い敷物を何枚も積み重ねて使っていた事や、使わない時には畳んでしまっておく事から「たたむ」という表現が用いられるようになって、これが徐々に名詞化して「たたみ」という言葉が生まれたんだ。
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行・わ行