「出刃包丁」の語源
「出刃包丁」は、刃の幅が広めで峰の部分が厚い、少し重みのある包丁だよ。魚を3枚おろしにしたりする時に使うね。そんな「出刃包丁」は、江戸時代に大坂で作られたのが最初だと言われているんだよ。
「出刃包丁」の語源は、この包丁を作った鍛冶職人さんが実は出っ歯だったからっていう何だかとんでもない理由からきているんだって。さすが大阪だよね。最初は「出っ歯の包丁」っていう意味で「出歯包丁」って呼ばれていたんだけど、「歯」が「刃」っていう表記に変わっていって次第に「出刃包丁」になったと言われているんだ。一応、通説だという説もあるから本当のところはハッキリ分からないという人もいるんだけど、何だかユーモアがあって良いよね。