「和」の語源
日本の文化や風習などを「和」と呼ぶ事があるよね。または日本の国自体を指して「和」という事もあるよね。あとは、「和風」とか「和式」とかいう使い方をされる事もあるのが「和」という文字だよね。
そんな「和」という漢字は、元々は「口」という文字と「禾(のぎへん)」を隣同士に描いた象形文字が由来となって成り立っていたんだよ。「のぎへん」には穂がしなやかに丸く垂れた様子を表す意味があるので、そうした所から「なごやか」といった穏やかなイメージの言葉として用いられる事が多くなったと考えられるんだ。