エイト環の意味 登山用語

エイト環

エイト環(英語:eight-ring)とは、クライミングの道具のひとつで、8の字の形をしたもの。以前は確保器として使われていたが、ATCやグリグリが出てきてからは、確保器として使う人はおらず、懸垂下降で使われている。

懸垂下降とはロープにぶら下がりながら下に降りる動作である。懸垂下降での使用方法は、まずハーネスにつなげたカラビナにエイト環(穴の小さい方)をつなげ、穴が大きい方にロープを通し、ネック部分(8の字の中央部)に掛けて使用する。ATCより制動力が大きく、微妙なコントロールも可能である。片方のロープを再びエイト環(穴の大きい方)に入れることで、懸垂下降中に停止することもできるので、アルパインルートや未知の下降ルートなどでは、ルートファンディングしながら下降するので停止できるのは大きな利点である。ATCを紛失した場合、ロープをエイト環(穴の小さい方)にとおして、ビレープレートとしても代用できる。