鉄かんじきの意味 登山用語

鉄かんじき(かなかんじき)

鉄かんじきとは、かんじきの一種で、氷上を歩くための爪付の鉄製の道具であり、江戸時代に考案されたもので、凍った雪上を歩くときに利用していた。このほかに板?や輪?と呼ばれるものがある。

板?は、田下駄ともいい、田んぼでの作業の際、足が沈みこむのと防ぐために使われ、弥生時代の遺跡から出土しているほど歴史は古い。輪?は省略してワカンとも呼ばれ、深雪の上を歩きやすいよう考案されたもので、木や竹でフレームを作り、縄で沓(当時のもの)を縛って使用した。深雪上のほか、傾斜がきついところでも使用された。

現在では輪?(ワカン)が残っている程度で、鉄?に代わるものとしてアイゼンが使われており、板?にかわるものはないが、農作技術・農機具の発達に伴い、使っている人はいない。輪?(ワカン)も、欧米から入ってきたスノーシューが使われるようになっており、輪?を使っている人は少なくなっている。雪の踏みこみは輪?(ワカン)の方が面積が大きい分、沈み込みが少なくて歩行がスムーズだという。