高山病の意味 登山用語

高山病

高山病とは、高度の高い場所にいくと体内に取り込む酸素が少なくなり、頭痛や息切れなどさまざまな症状が現れることを言う。高山病を発症する高度は、2000m級の山で発症する人もいれば、3000m級の山に登っても発症しない人もいて、個人差が非常に大きい。高山病が重症化しやすい高度は約3500mから、とも言われている。

初期の高山病は「急性高山病」といい、頭痛、食欲不振、吐き気、倦怠感、めまい、ふらつきなどの症状がみられる。症状がすすむにつれて「高地脳浮腫」または「高地肺水症」を発症し、命にかかわる状態になる。「高地脳浮腫」は精神状態や運動能力に変調をきたし、「高地肺水症」は咳、安静時でも呼吸困難、運動能力低下、などの症状が現れる。高山病の症状を感じたら、高度を上げないでそのままその高さにとどまる。解消したら、高度を上げて登山を継続できるが、悪化するようであれば、ただちに下山する。酸素が薄いことで発症するので、高度を下げると、高山病は解消する。