低木帯の意味 登山用語

低木帯(ていぼくたい)

低木帯とは、背丈の低い樹木が生えている地帯のことで、森林限界に近い場所や風の強い場所に多い。高山帯に生育する植物のことを低木帯と言い表わしたものである。

森林限界への移行途中に位置しており、寒さ、強風、乾燥、紫外線が強いなどの苛酷な環境にさらされるため、樹木が高くならず、高くても3m程度の低木が多く見られるようになってくる。

たとえば、少し標高が下の場所ではアカマツなどが高木でそびえているのに対し、標高が高いところへ向かうほど、同じ種類の樹木でも背丈が小さくなるのである。ハイマツやシャクナゲ、ミヤマハンノキなどが植生している。ハイマツがあるところをハイマツ帯ということもあるが、ハイマツの群生では、木々が低いこともあって、風雨雪を防ぐことができるので、アルプスなどではハイマツは雷鳥の住処になっている。

ただ、このハイマツは亜高山帯でも他の植物が植生が育たない環境でもハイマツは植生することから、高山帯に当てはまるのかと、結論が出ていない。