ハイボルダーの意味 登山用語

ハイボルダー

ハイボルダー(英語:High boulder)とは、ボルダーが2〜3m程度の岩を指すのに対し、ハイボルダーは高さが5m程度の大岩を指す。またハイボールとも言われる。ボルダリングは、落ちても大怪我したり死なないような岩を、地面にボルダリングマットを敷いておき、岩を自らの手足だけで登ることをいう。

ボルダリングする人のことをボルダラーと呼ばれる。ハイボルダー(ハイボール)を、ボルダラーがロープなしで登るのは「フリーソロ」と言われる。ただ、ハイボルダーとフリーソロの明確な違いを表わす定義が存在しないため解釈に混乱が生じやすいが、大岩をボルダリングで登ればハイボルダー、岩壁をロープなしで登るのがフリーソロと解釈する人も多い。

なお、ハイボルダーとして有名なのは、アメリカのヨセミテ国立公園にある有名課題ミッドナイト・ライトニング(Classic Boulder Problem:Midnight Lightning)が有名である。日本では『岩と雪』72号(1980年)の表紙に載り、日本のクライミング界に大きな衝撃を与えた岩でもある。