鋲靴の意味 登山用語

鋲靴(びょうぐつ)

鋲靴とは、靴底に鋲を打った登山靴のことであり、ゴム製のビブラムソールが発明されるまでは鋲靴が主流であった。鋲には約20種類の形状があり、クリンカー型とトリコニー型に大きく分けられていた。

靴自体は革製であり、靴底はいくつもの革を積み重ねたものに、金属製の鋲を打ちこんだのである。縦走用の靴にはクリンカー型のみが使用されたが、岩登り用には、靴底の甲のサイド部分にトリコニー型(ギザギザした歯がついている金属板)が取り付けられていた。1954年、イタリア隊がK2初登頂を成し遂げた時、彼らはビブラムソールのついた登山靴を使用していた。この影響もあり1950年代半ばには、日本にもゴム底の登山靴が入ってくるようになり、ビブラム社(イタリア)はビブラムソールを単体でも販売したこともあり、国内の登山靴メーカーもビブラムソールを採用し、1〜2年ほどで鋲靴は市場から消えていったのである。

ビブラムソールは鋲靴のパターンを模したものであり、ゴムにすることによって更にグリップ力を強化させたのである。