雪時雨の意味 登山用語

雪時雨(ゆきしぐれ)

雪時雨とは、日がさしたり雪がふったりする様子をいう。大陸からやってくる乾いた北西の季節風(一般的には木枯らしと呼ばれる)が、日本海上を通過する時に湿気を含んで湿気を含んだ風になる。これが日本列島の脊梁山脈にぶつかって上昇し、積雲や積乱雲を発達させて、日本海側の地域に時雨や雪を降らせる。

雪を降らせて再び乾いた風になったあと、脊梁山脈を越えて太平洋側に冷たい乾いた強風(おろし=颪)が吹き下ろす。この時、日本海側は雪模様なのに対し太平洋側は晴れ模様という極端な天候の違いが表われる。雪時雨が降り出すと冬の到来が近いとされ、後に雪に変わる。

時雨とは「晩秋から初冬にかけて晴れたかと思うとまた曇り、曇ったかと思うとまた晴れるような空模様の時、断続的に降る雨」とされ、本来は冬の到来を示す気象であり、気温が低いときに雨ではなく、雪になるので、雪時雨といわれるようになった。登山の際に雪時雨に合ったら、気温が低下するので冬山装備で臨むといい。